賃貸物件は契約する時にまとまった費用が必要となります。
契約するときに必要な初期費用と、住んでいる途中に発生する費用をご説明します。
貸主への「預け金」の事です。毎月の家賃を滞納した時の立替分や、退去時の補修費および契約書に
記載されている原状回復にかかる費用に充当されます。
家賃の2ヶ月分くらいが目安といわれていますが、最近では敷金0~1ヶ月分などの物件もあります。
基本的には退去後の補修など終了した時点で返還されるものですが、原状回復の度合いによって、
返還される金額が異なります。
最初に預けている金額より原状回復にかかる費用の方が大きくなる場合、支払いが発生する可能性も
ありますので、汚れや破損など注意しましょう。
貸主に「お礼」として支払うお金のことで、退去時には返還されません。
家賃の2ヶ月分くらいが目安といわれています。習慣として関東では定着しておりますが、最近では
「礼金0」や「礼金1ヶ月分」とする物件も増えています。
契約時に入居者から貸主へ「担保金」として掛かる費用で、敷金と同じ意味合いです。主に関西エリア
では敷金・礼金の代わりに必要となります。
敷金と同様、家賃滞納の充当や退去時の原状回復にかかる費用に充当されますが、差し引かれる金額が
「あらかじめ決められている」場合がほとんどです。
礼金が発生しない分、金額は家賃の3~7ヶ月分が目安となります。
契約する際の「申込金」です。キャンセルした場合は戻ってこない場合もありますが、契約の際は敷金などに
充当されます。
また、気に入った物件を一時的に仮押さえする場合に手付け金を支払いますが、契約するまでの期限が
指定されますのでお預け時にご確認ください。
貸主から仲介に対する対価として、ご紹介する不動産会社へ支払われるものです。
家賃の1カ月分が上限と法律で定められています。
原則として、ご紹介する不動産会社が依頼者双方(貸主、借主)から受け取るものとされており、
支払い者が同意するという前提で貸主と借主あわせて家賃1ヶ月分を超えなければ、どちらから受け取っても
いいことになっています。
自社物件を貸し出す場合は、手数料は取れないとされています。
契約した日から次の家賃の支払い日までに発生する家賃を、あらかじめ貸主に支払う費用です。
月の途中から入居する場合、その月の家賃については「日割り計算」されます。
家賃支払方法が前家賃で契約時から入居日まで期間がある場合には、前家賃と日割家賃が発生する
ケースもあります。
入居するときにはおよそ家賃の5~6倍程度の「初期費用」がかかります。
(例) 家賃70,000円、共益費3,000円の場合
礼金(70,000円~140,000円)+敷金(70,000円~140,000円)
+仲介手数料(70,000円税別)+前家賃(70,000円)+共益費(3,000円)
=283,000円(税別)~423,000円(税別)
初期費用を安めに抑えた物件や、クレジット支払いが可能な物件も増えてきています。
そのような物件は月々の家賃は高めに設定されていることが多いので、滞在期間なども考慮して
トータルコストで考えると探しやすいでしょう。
賃貸住宅に入居する際には、入居者の負担で火災保険に加入されるのが一般的です。
ご紹介不動産会社が提携している保険に加入するケースが多く、手続きも全て代行します。
内容は火災や水漏れ・家財道具の保証などです。
保険期間2年間で1~2万円が相場となります。
入居時に鍵(シリンダー)を交換、室内の害虫駆除で消毒をする場合などに支払う費用です。
鍵の種類、内容により費用は異なります。
物件によっては、ご入居者が変わる度に必ず鍵を新しいものへ交換する場合もあります。
定められた契約期間の終了時に住み続ける場合には契約更新が発生します。
関東地域では2年に1度が一般的です。
家賃の1ヶ月分が目安となりますが、地域によっては2ヶ月のところもあります。